BS朝日「賢者の選択」続報
申し遅れたが私はid:okadaではないのだよ、id:katieくん。
……って、君も違うではないか!
こんにちは、はてなではid:fujinkoronでおなじみ、okadaです。
『リクウ』テレビ取材についてはkatie嬢が書いてくれたとおりですが
茂木健一郎さんのポスターが背後霊みたいだな。
われらがwaruconi編集長、度重なるメディア露出で
各地にファン急増中との噂(の出所は本人との噂)。
そしてokada、通りすがりに呼び止められて
「後ろで適当に仕事してるフリしてて!」と言われたもので、
急遽モデル役まで務めてきました。
どうやら『リクウ』自慢の美女編集部員たちが全員出払っていた様子……。
私も画面にちらっと映っている、かもしれません。必見! いや見なくていい。
・『FQ JAPAN』清水編集長
・『@Zino』岸田編集長
・『リクウ』小西編集長
登場するのは、どれもこの秋冬に第一号発売の雑誌。
ちょいモテ・ちょいワル・ちょいエコ、違いを読み比べてみては?
放送時間帯は
BS朝日 1/13(土) 10:00〜10:55 、 1/18(木) 23:00〜23:55
日経CNBC 1/14(日) 12:00〜12:55 、 1/20(土) 16:00〜16:55
サンテレビ 1/15(月) 22:00〜22:55
です! どうぞよろしく!
BS朝日に「リクウ」編集部が取材されました☆
id:okadaのクイズの流れをぶった切り、空気を読まずにお届けします!
皆様あけましておめでとうございます。
katieの今年のエコ目標は、「エコバッグ使用率100%」です。
スーパーだと、ぼんやりしているあいだにレジ袋に詰められちゃうんですよね。
で、かばんに入れておいたエコバッグが非常にむなしく感じられる……NO!
いついかなる時も気を抜かず「袋もってきてるんで!」。
頑張ります。
さて、年明けから「リクウ」はテレビにも登場します。
21世紀を牽引するキーパーソンの成功の秘密を探る、BS朝日の「賢者の選択」という番組、ご存知ですか?
その番組の中に、最近のトレンドやブームに焦点をあてた「イマナビ」というコーナーがあるそう。
ここで、中年男性層へ様々なアプローチでライフスタイルマガジンが発行されている事情を取り上げ、「リクウ」にも取材の依頼をしていただいたようです。
弊誌も含め3誌の編集長と編集部が登場するらしく、"ちょいワル"ブームを作ったあの岸田編集長や、スタイリッシュな父親育児誌「FQ」の清水編集長などの中で、waruconi編集長はどんなメッセージを皆様にお送りするのでしょうか!?
BS朝日では、1月13日の10:00〜10:55(再放送は1月18日の23:00〜23:55)、その他日経CNBC、サンテレビなどでも放映予定。是非HPなどでチェックの上、ご覧くださいませ。
……というわけで、id:okadaの続編はこのあとすぐ!(勝手に進行!)
さて、ここで問題です。
すっかりご無沙汰『リクウ』編集室の前を通りかかったら、
阿部寛さんと睨み合う、われらがwaruconi編集長の姿が。
わ、ちっちゃ! 手乗りサイズに縮小されております。
いったい何事が起きているのか……?
待て続報。
こんなところに!
こんにちはokadaです。今まで気づきませんでした〜。
読売旅行さんのサイトに『リクウ』編集室の松原さんが寄稿しています。
http://www.yomiuri-ryokou.co.jp/chuokoron/index.html
お題は、創刊号の記事
「能登はやさしや 土までも 伝統と現代が綾なす 能登の旅」
について。
第二特集「和を纏いて暮らす」の方向性をかたちづくったこの記事、
まだ『リクウ』の誌名すら決まっていない頃からあった企画なんですよ。
「能登は絶対いいですよ!」と熱く語っていた松原さん↓
担当編集者じきじきの、半島巡り珍道中(?)です。
あれ読んで能登へ行きたくなっちゃったあなた、ぜひ合わせて読んでみてください。
私は辻口博啓パティシエの創作和菓子「カシス色の地球」のページを見るたび
パブロフの犬になってます。ひとくちのスイーツのためだけに行きたくなる金沢!
waruconi編集長のエコ&自腹な日々
どうもこんにちわ! 思い出したように更新されていくうリクウブログ、ちゃんとはてなアンテナやらRSSに登録して、なにか動きがあれば是非チェックしてくださいね〜。
さて、今日ふらりとわたしの席に来たwaruconi氏、どうやら思い立って本日、毎年東京ビッグサイトで行われている「エコプロダクツ2006」へ出かけてきたようです。
「いやあ〜今年は全体的に良かったよ!」と上機嫌の様子。
「どこが特に良かったですか?」と聞くと、
「……餅が旨かった」
ですって……。なんだ食べ物かよ!と突っ込みつつも、もちろんそれだけではなく最新のエコ事情について色々とチェックしてきたようです。
katieも昨年のものに遊びに行ったことがありますが、大企業のエコへの取り組みが「実はこんな活動してるんだ〜」なんてとても勉強になったり、美味しいオーガニックフードがあったり、「勉強」ではなく本気モードで楽しんじゃったことを思い出しました。
写真の中の、「明日はきっとサステナブル」という冊子、これはwaruconi編集長が「自腹で買った」とアピールしていたのですが、
「限りある資源を有効活用し、サスティナブルな未来をめざすには、"デザイン"が大きな力を持つ。一部のデザインの専門家-建築家や都市計画立案者-のみならず、毎日の生活を創造する全ての人たちが考えなければならない問題である……」
なんていうことを様々な実例を紹介しながら説いている冊子です。これ自体のデザインもとってもおしゃれー。
waruconi編集長は、こちらの冊子を解説してらっしゃる工業デザイナーである建築家である、エツィオ・マンズィニさんの講演が気になったらしいのですが、時間的なタイミングがあわずなくなく諦めたとか。
今日から16日までの開催なので、是非美味しいという餅を食べに……じゃなくて、今日本でエコに対する活動がどんな風に行われているのかなど、見に行かれてはいかがでしょうか?
オフィス街での癒しの一瞬!?
な、なんと、街中にいきなりどでかい『リクウ』からのメッセージが!?
これは目立ちますねえ。一体どうしたことでしょう………と編集部に遊びに行くと、waruconi編集長が教えてくれました。
「これは、産経新聞東京本社が入居している大手町一丁目にある東京サンケイビルのエントランスに設置されている巨大モニターでのキャンペーンなのだよ、katie君」と。
……すみません、ちょっとセリフを創作しました。
「今サンケイのビルんとこでガンガンやってる最中だからさ、ブログでいい感じに書いといてよ、じゃ」
こんな感じでした。
この他にも、数種類のビジュアルが切り替わる本格的な告知キャンペーンになっています。
大手町で働くビジネスマンやビジネスウーマンの方は、もしかして目にしたこともあるかもしれませんね。
『リクウ』は、まだまだ大手書店さんでも大きく取り扱っていただいております。すぐに消費される情報でなく、いつまでも大事にしたい普遍的なテーマを扱う『リクウ』、その辺も丁寧に、スローにやっておりますのでまだの方は是非足を運んでみてください。
毎日新聞にwarukoni編集長が!
どうもこんにちは!
明日11/17、毎日新聞の夕刊の「編集余話」というコーナーで、「リクウ」発刊についてwaruconi編集長がインタビューされています。
このブログでもご紹介していないような、どアップ!のwaruconi編集長の写真が載っちゃうみたいです。
ゲラチェック(事前に紙面のチェックをすること)を見て、「……イメージ戦略のために、ずっと顔出しNG・イラストのみでいったらどうかしら……」と思ったのは秘密です。
いや、もちろん素敵に渋く登場されてますよ☆
是非見てみてくださいね〜。